Homeへ

狩野川東部流域下水道についてーー下水道の現状と改善点
                                                 2020/05/25
 
 
昨年10月の第19号台風の折に、下水道処理施設(狩野川東部浄化センター)に、ごく大量の下水が流れ込んで、処理能力を超え、
一部に正常な浄化処理ができなくなる事態が発生しました。
台風当日、函南町では「各家庭においては、水道・風呂・トイレの使用を制限して欲しい」旨の放送が同報無線で流されました。

「広報かんなみ」の令和2年3月号では、災害時の上下水道対策「下水道について知っておこう!」の記事の中に、雨水の汚水桝への流入やトイレの逆流防止の記述が掲載されました。

トイレが使えない・・。トイレの逆流を防ぐ・・?!」 そんな危険がなぜ?

疑問に思って、沼津土木事務所、狩野川東部浄化センター、伊豆市・伊豆の国市・函南町の上下水道課のご協力を得て、現状と改善点を調べてみましたので、以下に報告致します。


 
伊豆市、伊豆の国市、函南町の3市町の下水道を総称して、「狩野川東部流域下水道」と言います。
静岡県沼津土木事務所下水道課「狩野川東部浄化センター
(函南町間宮)」がその汚水処理体系の中心的役割を果たしています。

狩野川東部浄化センターは、伊豆市、伊豆の国市、函南町の3市町の下水を一括して浄化処理し、浄化後の水は大場川に放出しています。大場川は、狩野川を通じて駿河湾に繋がっています。

伊豆市から始まって、伊豆の国市、函南町の3市町を縦貫し、狩野川東部浄化センターに至る「東部幹線」と呼ぶ汚水本管が設置されており、各市町が運営する公共下水道は、この東部幹線に接続して、下水を狩野川東部浄化センターに送り出して、汚水を浄化してもらっています。


以下に、2019年10月(19号台風が来襲した月)と2019年11月(台風来襲がなかった月)の、狩野川東部浄化センターが受け入れ
た下水量の状況を現します。


 
 注1:10月12日の台風当日に狩野川東部浄化センター(下水処理場)で観測した降雨量は397.5mmでした。
   1998年10月末に丹那雨量観測所で累加雨量288mmを記録しています。観測場所に違いがありますが、
   1998年10月末(21年前)の大雨の約1.4倍の大雨でした。
   地球温暖化で台風が大型化、今後も増え続ける? ーーー心配があります。
    地球温暖化によって気温・海水温が上昇することで、エネルギー源である海水の蒸発量が増え、大気中の水蒸気量が
    増えることで、台風が強大化することが予想されています。
   これから本格的な大雨シーズンに入って行きます。

 注2:3市町は、分流式下水道方式を採っています。これは下水用管路と雨水用管路の2つを埋設し、下水は下水処理場へ、
   雨水は川や海に直接放流します。下水と雨水をそれぞれ専用の管で集めるので、河川の水質が守られ、環境面でも
   衛生面でも優れた方式です。
   一般家庭における下水量が大きく変動することはあまり考えにくいことなのですが、上掲グラフに見られるように
   下水量は降雨量に応じて大きく変動していることが判ります。明らかに降雨が下水道管に混入していることが判ります。
   台風当日の10月12日には82,230㎥、翌13日には85,560㎥の下水が狩野川東部浄化センターに流入しています。(降雨が
   混じった下水が流れてくるのに時間がかかるため翌日の下水量にも影響が出るようです。)

 注3:同センターの処理能力は54,000㎥/日ですので、12・13日の両日はセンターの処理能力を完全に超えてしまいました。
   処理能力を超えた分については、同センターは本来の浄化処理を行うことはできず、やむを得ずゴミや土砂を取り除いた
   あと、消毒して大場川に放流しました。

 注4:本来の汚水以外の混入水を「不明水」と言います。不明水問題は、古くて新しい問題で、30年以上前から問題にされて
   きたそうです。そして、現在に至っても抜本的な解決には至っていない現状であるようです。
   
不明水の原因は大別して雨水と地下水があります。古くなって破損した下水道管に雨水や地下水が侵入する、あるいは
   マンホールから侵入する等が考えられます。
   家庭では雨樋からの雨水が、下水道管へ流れるように誤って接続されている。宅内の汚水枡が破損していて降雨が流れ
   込んでしまうこと等のようです。下水道の利用者である住民としては、十分な注意が必要です。
   このほか無届での事業場排水、井戸水、湧水などがあるようです。
    不明水削減には、原因を特定し、対策の立案、実行が必要となりますが、それらには多くの労力と時間を要します。
   それらへの投資に対する効果が明確化しにくいケースもあり、なかなか対策が俎上に乗らない現状にあります。
   不明水は、管きょや処理施設に悪影響を及ぼすだけではなく、維持管理費の増加を招き、下水道経営にとって大きな
   問題となります。
   確かな目標を持っての対策の立案と実行が求められます。


 注5:3市町は、市町の公共下水道を「東部幹線」と呼ぶ汚水本管に接続する部位に、それぞれ流量計を備えています。
   接続点の数は、伊豆市2つ、伊豆の国市6つ、函南町1つで、接続点毎に毎日の流量が把握されています。
   接続点毎の流量と雨量に細かく目を配り、継続的に統計を取っておけば、不明水の実態と発生源が分かってくると思われ
   ますが、どうでしょうか?


次のグラフは、台風や大雨の無かった2019年11月に、狩野川東部浄化センターに流入した下水の量です。
狩野川東部浄化センターとしては、処理能力54,000㎥/日に対して、十分に余裕のある処理ができました。
11月22日の降雨(65.0mm)、28日の降雨(18.5mm)が、当日・翌日の下水量を増加させている事象が見えます。

          
        以下は伊豆市、伊豆の国市、函南町のそれぞれ単独の2019年11月下水量です。
        ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

次のグラフは2019年11月の伊豆市単独の下水量です。下水量は東部幹線への接続点に設置の流量計で計測したものです。

 降雨量は狩野川東部浄化センターで観測したもので、11月22日 65.0mm、23日 6.5mmであり、下水量は22日 7,911㎥、23日 8,582㎥であった。
 伊豆市も雨水の混入が認められる。


次のグラフは2019年11月の伊豆の国市単独の下水量です。下水量は東部幹線への接続点に設置の流量計で計測したものです。 


 降雨量は狩野川東部浄化センターで観測したもので、11月22日 65.0mm、23日 6.5mmであり、下水量は22日 19,406㎥、23日 20,353㎥であった。
 伊豆の国市も雨水の混入が認められる。
 

次のグラフは2019年11月の函南町単独の下水量です。下水量は東部幹線への接続点に設置の流量計で計測したものです。
なお、19号台風の来襲した2019年10月分は、残念ながら適切な計測ができませんでした。



 降雨量は狩野川東部浄化センターで観測したもので、11月22日 65.0mm、23日 6.5mmであり、下水量は22日 9,134㎥、23日 9,522㎥でした。
 やはり降雨により下水量が増加する現象が出ています。函南町としては原因を突き止めて改善する責任があります。


 
 函南町 建設経済部長・上下水道課長 殿 
  貴職のご意見等をいただければ、当サイトにて公開させていただきます。   2020/05/25

 5月27日に上下水道課の職員(上下水道課長の意を受けた)から電話連絡あり、
 『ここに書かれた記事は、そのとおりだ。上下水道課としては、雨水等混入場所を特定し、混入を減じ、
  より安定した下水道システムを町民各位へ提供する努力を重ねていきたい。』ーーとのことでした。


当ページに対するご意見やご回答の連絡先は、トップページ(Home)に記述してあります。

林イラスト 
 Homeへ  Pagetopへ