Homeへ

令和3年度の函南町の入札実態を、いろんな視点から見てみましょう
 ご注意:当Homepageで扱っている数字は、函南町/伊豆の国市のHomepageに公開された入札結果情報を整理して得たものです。
    (但し、入札不調、単価契約、月間賃貸契約の入札分は除外しました。)
    函南町のデータを当Homepageに取り込んだ際に、入力ミス等の人為的な誤りが発生している可能性は少ないとは思いますが、
    絶対ないと断言はできません。当Homepage内容を公式なデータとして扱うときは、必ず函南町のHomepageに戻って自ら確認
    して下さい。


2021年5月26日17時10分のニュースで、NHKは次のとおり報じました。
『会計検査院は、行政のデジタル化に向け各省庁が平成30年度に民間企業などと結んだ「情報システム」の契約状況について、国会の要請を受けて調べました。
その結果、423件で「競争入札」が行われていましたが、このうち入札に1業者しか参加しなかった「1者応札」が
73.9%を占めていたことが分かりました。
この結果、予定価格に対する平均の落札率は96%と高止まりしていて、複数の業者が入札に参加したケースより13.5ポイントも高くなっていました。
価格競争が働きにくく契約金額が割高になった形で、特にシステムの「改修」に関する契約は、ほとんどが1者応札でした。
会計検査院は、システムの受注先が特定の企業に固定化し新規参入しにくい傾向があるとして、「各省庁は多くの業者を入札に参加させ、競争性を確保するための工夫が必要だ」とする報告書を、国会に提出しました。
内閣官房のIT総合戦略室は「各省庁が発注の際に明確な要件を提示するなど、多くの業者が参入しやすくなるよう改善に努めていきたい」としています。』


函南町では、
システムの改修入札のみならず入札全般において、1者入札が大幅増加しているのです。

①「1者入札」の割合が益々増加しています。  
  令和3年度は、下表のとおり、函南町で行われた全入札208件のうち「1者入札」が73件(全入札の35.1%)も発生しました。
 「1者入札」とは入札に参加者が1者のみで、入札(開札)会場内に競争相手が存在しない状態を言います。
 
即ち、競争入札と言いながらも、競争が成り立っていない入札です。

 その件数が35.1%もあったのです。即ち、函南町の入札の約35%は無競争入札であるのです。
 「2者入札でも十分な競争とは言えない」と定義すれば、函南町の競争入札のうち121件(約58.2%・過半数)
 は、十分な競争が行われていないのです。
 競争が無ければ、あるいは少なければ、落札率が高くなるのは当然の成り行きです。
 それは町民の税金や町のお金の無駄遣いです。

 実は、令和2年度の1者入札は99件(全入札の44.8%)であったのです。
 それに比べれば令和3年度の73件(35.1%)に改善されており、管財課の努力は伺えます。
 しかし、未だ35.1%(3割強)が1者入札です。改善の余地は沢山残されています。
 ここで節減できたお金は、町政に使えるのは言うまでもありません。

 
   多数者による入札を実施し、しっかり競争させて落札価格を低く抑えようという意識は、
函南町では年々薄くなってきているようです。


過去7年間のこの経過を調べた結果、この傾向は下表のとおり年々悪くなっていることが判ります。
1者入札の割合は、H27には0%でした。その後どんどん増えて、R3は少し改善しましたが35.1%です。
2者入札でも競争性は低いと考えれば、過半数の58.2%(35.1%+23.1%)を占めています。
もっと多数者による競争によって発注額を下げることが必要です。

参加
社数
入札回数 同左構成比
年度 H27 H28 H29 H30 H31
(R1)
R2 R3 H27 H28 H29 H30 H31
(R1)
R2 R3
1者 0回 4回 59回 75回 85回 99回 73回 0.0% 2.1% 26.6% 33.8% 33.2% 44.8% 35.1%
2者 66回 66回 68回 64回 70回 55回 48回 42.6% 34.6% 30.6% 28.8% 27.3% 24.9% 23.1%
3者 31回 54回 32回 30回 38回 30回 26回 20.0% 28.3% 14.4% 13.5% 14.8% 13.6% 12.5%
4者 19回 16回 20回 18回 13回 10回 19回 12.3% 8.4% 9.0% 8.1% 5.1% 4.5% 9.1%
5者 12回 17回 12回 9回 9回 6回 14回 7.7% 8.9% 5.4% 4.1% 3.5% 2.7% 6.7%
6者 13回 16回 10回 7回 6回 4回 7回 8.4% 8.4% 4.5% 3.2% 2.3% 1.8% 3.4%
7者以上 12回 15回 20回 14回 20回 17回 21回 7.7% 7.9% 9.0% 6.3% 7.8% 7.7% 10.1%
総計 153回 188回 221回 217回 241回 221回 208回 100.0% 100.0% 100.0% 100.0% 100.0% 100.0% 100.0%





函南町の1者入札の割合は、令和2年度は44.8%でした。
令和3年度の1者入札の割合は、35.1%に減じました。
2者入札も競争性が低いと考えれば、約60%の入札がそれに該当します。
函南町の入札は、十分な競争が行われていない。
結果として、函南町の調達は「高い買い物」「無駄遣い」になっているだろうと指摘されます。
こんなことを町の政策として進める筈はなく、単なる怠慢や無管理・無関心が
招いていることだろうと思います。

・多数の応札社を集めるのは手間が掛かり面倒なのでしょうか?
・多数の応札社を集める能力がないのでしょうか?
・町民から集めた税金を町民へ反映するよりも、業者擁護が優先政策なのでしょうか?

・個々の入札にうるさいことを言うのは業者で、町民は無関心・おとなしいからでしょうか?

この状況に、町行政トップは気付いているのでしょうか?
・ 調査してない、気付いてないのもそうですが、気付いていて手を付けないのはもっとタチが悪い。
    それは腐っていることを示します。
この問題に、旗振りをすべきは誰なのでしょう。
その職責者がぼんやりしているために、函南町が被っている損害額は非常に大きいです。
職責者さん、あなたが敢然と立ち上がるべきです。

 
この状況を伊豆の国市と比較すると、明らかな相違が見えます。

上掲グラフには、両市町の一般競争入札の競争性の相違が明確に現れています。
・伊豆の国市は、6者~8者入札を中心に前後に分散しており、適切に競争が行われていると言えます。
 なお、伊豆の国市の1者入札は0件です。
・函南町は、1者~2者入札の割合が58.2%となり、過半数です。    
 そして競争入札と言いながらも競争が全く成立しない1者入札が35.1%もあります。


   競争性の相違が、両市町の令和3年度の落札率の相違に現れていると考えられます。
予定価格合計 落札価格合計 落札率 1入札あたり平均応札者数
函南町 15億95百万円 14億42百万円 90.6% 3.12者
伊豆の国市
19億00百万円 17億91百万円 87.0% 7.91者

     

 
 函南町の入札を改善し、落札率を伊豆の国市並の落札率87.0%レベルに抑えられれば、64百万円が
 節減できるのです。
 オンブズマン函南町は、昨年度、一昨年度も、函南町へ同一種類の指摘をしてきました。
 しかし、函南町では経費を節減して行政活動に活かそうとする改善・対策は、考えないようです。


 永年の悪弊を払拭するには、強いリーダシップを持つ者が、強引に引っ張らないと結果にはならないのでしょう
 し、職員一人ひとりが強い意思を持って立ち上がらないとできないことでしょう。

 このような現状に気付いている町職員・管理者は、現実には多いのではないのでしょうか。
 気付いていても、改革に立ち上がる町職員・管理者が少ないようです。
 跳ね上り者と見做されることが怖いのでしょうか。
 函南町行政全体が、組織として取り組まない限り、結果は出ないと思います。
 
 前述の、沼津市の事例を思い出して下さい。



 「1者入札」が入札として有効か無効であるか、意見は分かれます。

 ・入札参加者が1者しかないのであれば、その時点で競争性が確保されなくなったので、競争入札にはなら
  ないので無効であるという判断があります。
  そして、1者入札が判明した時点で、入札を一旦取りやめにして、再度、入札に参加する条件(仕様書
  など)を見直し、複数の会社が入札に参加できるようリセットし、もう一度、最初から入札手続きを
  やり直すべき、という考え方です。

 ・もう一方の考えは、「入札を実施するときは、予定価格という、適正価格の基準がある。1者入札だと
  しても、予定価格以下の金額でしか落札しませんので予定価格によって経済性は担保されている。
  もし再入札することにすればそれに要する費用や時間を考えると実際的ではない」、従って有効とすべ
  きだとする考えです。競争が成り立てば、更に落札価格は下がるのですが。

 ここで、「1者入札」の無効・有効を争うつもりはありません。
 少しでも多くの入札参加者を集め、競わせて、少しでも経済性の高い入札を運営すべきことは、行政としての
 当然の努力であり、それが大きく逆方向に進んでしまっていることを指摘しているのです。
                      下降グラフのイラスト

 下表のとおり函南町の令和3年度入札208回のうち、1者応札が73回35.1%)もあります。
 即ち、令和3年度に函南町で行われた全入札208件のうち約35%は、競争が成り立っていない入札であったと
 指摘されます。
 2者応札(48回)でも競争としては不十分であると考えれば、令和3年度に函南町で行われた全入札の約58%(過半数)
 が適切な競争を確保できていないことになります。


 

R3年度/応札者数毎の落札率
応札者数が多くなると、落札率が低くなる傾向が見えるでしょうか?
応札者数 入札回数 予定価格合計 落札金額合計 平均落札率
1者 73 341,999,027 324,838,650 95.0%
2者 48 349,121,158 317,059,490 90.8%
3者 26 322,737,000 309,497,300 95.9%
4者 19 211,621,200 198,908,000 94.0%
5者 14 100,099,100 90,605,200 90.5%
6者 7 106,592,200 102,441,000 96.1%
7者 7 47,142,000 32,478,000 68.9%
8者 3 11,914,000 9,670,000 81.2%
9者 1 10,280,000 9,500,000 92.4%
10者以上 10 93,520,000 47,860,000 51.2%
総計 208 1,595,025,685 1,442,857,640 90.5%
 
   この異常
、隣接の伊豆の国市の実態と比べると、より明らかになります。
年間入札回数 1者入札回数 同左割合 入札参加者数の平均
函南町 208回 73回 35.1% 2.97者
伊豆の国市 246回 1回 0.0% 7.59者

函南町では73回ある1者入札回数が、伊豆の国市では1回のみです。
入札参加社数の平均も函南町と伊豆の国市では、全く異なります。
函南町で行われている競争入札は、伊豆の国市で行われているものと比べて、問題があることが判ります。

  函南町は、競争性を確保した入札を行い、より質の高い経済的な契約締結を目指すべき入札運営が忘れられて、
  ルーズな運営になってしまっているのではないでしょうか。


  なぜ、函南町はこんなことになってしまったのでしょうか?
  長年の積み重ねの結果として、悪弊となってしまっているのでしょう。
 

  この責任者は誰なのでしょうか。管財課でしょうか? 発注課でしょうか?
  入札全体の適正執行を監視し指摘する責任を持つのは、誰なのでしょうか? はっきりさせて下さい。

  ルーズ入札は入札談合や漏洩を招き,入札参加者間の公正かつ自由な競争を通じて受注者や受注価格を
  決定しようとする入札システムそのものを否定するものです。函南町の予算の適正な執行を阻害し、
  納税者である町民に背く行為であることを、関係者には改めて強く肝に命じて欲しいのです。

  仁科町長は、令和3年1月の年頭挨拶で『財政の健全性確保の観点から行財政改革に取り組むとともに、更なる
  創意と工夫を凝らして、限られた財源の重点的かつ有効的な活用に努めてまいります。』
と述べています。
  町長のこの決意を、空文にしてはなりません。空文にしない実践活動は、行政職の皆さん総員の責任です。
  
監査委員にも責任があるかな? また、行政の監視は、議会・議員の責任でもあります。
  「関係する皆さん、夫々の責任をしっかり果たして下さい!」ーー直接携わることができない町民の強い願いです。


②令和3年度の函南町各課別の入札による発注状況 
                  (高契約金額順)
担当課 入札回数 合計 / 予定価格 合計 / 契約金額 落札率 評価
上下水道 55 655,003,100 590,141,440 90.1%
建設 39 255,878,000 232,573,000 90.9%
総務 17 166,982,286 144,436,160 86.5%
環境衛生 13 120,372,200 109,351,620 90.8%
生涯学習 13 100,469,258 95,701,430 95.3%
子育て支援 10 88,566,820 80,187,800 90.5%
学校教育 15 73,766,000 69,570,600 94.3%
管財 21 41,377,611 34,513,470 83.4%
産業振興 9 34,718,000 33,215,000 95.7%
健康づくり 8 24,118,000 22,336,320 92.6%
住民 3 18,295,477 17,724,100 96.9%
企画財政 3 8,469,633 6,920,000 81.7%
福祉 1 4,782,300 4,306,700 90.1%
都市計画 1 2,227,000 1,880,000 84.4%
総計 208 1,595,025,685 1,442,857,640 90.5%
繰り返しますが、落札率90%以上は「談合が行われている可能性がある」、落札率95%以上は「談合が行われている
可能性が極めて高い
」です。  そして、令和3年度のホワイトは、14課のうち4つの課しかありませんでした。
各課は、自課の落札率を認識して下さい。そして、それを下げる、あるいは落札率90%を切るための努力をして下さい。
入札を、単に担当課である「管財課」に任せっきりではなく、改善を管財課と話し合って下さい



③令和3年度 合計契約金額のトップ20社(契約金額が多い順
   令和3年度中に各企業が受注した案件の合計予定価格と合計契約金額に注目し、
   合計契約金額が大きい順に20社を並べた表です。


順位 受注者名 合計 / 予定価格 合計 / 契約金額 受注回数 落札率
1位 加和太建設 111,740,000 109,700,000 3 98.2%
2位 渡辺工務店 88,750,000 85,200,000 3 96.0%
3位 菅沼建設 81,080,000 79,615,000 3 98.2%
4位 エム・テック 80,242,000 78,350,000 11 97.6%
5位 仁科組 70,310,000 68,640,000 4 97.6%
6位 三信電気 64,160,000 59,800,000 1 93.2%
7位 東海ビル保善 56,543,000 55,668,000 2 98.5%
8位 しょうじ建設 47,710,000 47,500,000 1 99.6%
9位 水口建設 42,490,000 41,028,000 9 96.6%
10位 邦英商興 44,247,000 39,900,000 1 90.2%
11位 鈴紘建設 39,509,000 38,620,000 4 97.7%
12位 キムラ 38,260,000 37,400,000 1 97.8%
13位 伊豆総業 36,720,000 34,920,000 1 95.1%
14位 シズコン 37,858,000 34,750,000 3 91.8%
15位 竹之内建設 33,724,000 32,900,000 6 97.6%
16位 平井工業 34,014,000 32,250,000 5 94.8%
17位 石井水道工業 32,111,000 30,900,000 5 96.2%
18位 順建設 29,400,000 29,250,000 3 99.5%
19位 伊豆箱根バス 35,982,886 24,754,550 3 68.8%
20位 岡田設備工業 26,050,000 23,500,000 1 90.2%
全国市民オンブズマン連絡会議は、
・落札率が90%を超える場合は「談合が行われている可能性があり」、
・落札率が95%を超える場合は「談合が行われている可能性が極めて高い」と定義しています。
ご覧のように、落札率95%を超える企業がズラッと軒並みです。

★1位の加和太建設は、令和2年度以前には函南町からの受注実績が無く、
令和3年度から函南町の入札に参加して、3件の受注を果たし、
いきなり令和3年度の函南町入札の受注総額No.1企業に躍り出た企業です。
3件の落札率は平均98.2%でした。落札率99%台で2本、96%台で1本を受注しています。
なぜこんなことができるのでしょうか?
際立って高い見積り力や透視力を持った企業なのでしょうか?


④下表は函南町と伊豆の国市の令和3年度入札結果を比べたものです。
                         (単価契約や賃貸借契約の入札は除外した)
函南町 伊豆の国市
入札件数 208件 246件
予定価格合計 A 1,595.0百万円 1,900.5百万円
落札価格合計 B 1,442.9百万円 1,791.2百万円
平均落札率(B÷A×100) 90.5% 94.3%
1入札あたりの
平均応札者数
3.11者 7.91者
<1入札あたりの平均応札者数について>
  伊豆の国市は、応札者数が多く(平均7.91者)、適切な競争関係が成立していると考えられます。
  一方函南町の1入札あたりの平均入札者数は、平均3.11者でしかありません。

  函南町は1者入札が208回の入札のうち73回あり、1者入札の割合は全入札回数の35.1%であったことを
  前述しました。函南町の入札の35.1%は、競争関係が成立していないのです。

  伊豆の国市の平均応札者数7.91は立派な入札執行だと思います。管財課あるいは発注部署は、業務毎の応札可能業者を
  しっかり調査し把握し、応札に
誘導する努力を常に行っているのであろうことが推定されます。
 


   
 全国の地方公共団体では、予定価格の98%から100%で落札する入札が蔓延し始めており、ほとんどの入札が
 談合であるとの疑いが極めて濃いにも関わらず、発注者(政府、地方自治体)は、
 これだけのことでは談合と断定できないあるいは業者のやっていることで発注者には判らないなどと言って、
 改善に手を付けずに毎年同じことを繰り返しています。

 確かな証拠として挙げることは難しいかもしれませんが、気を付けていれば必ず臭いや感触がある筈です。

 落札率だけでは断定できないとしても、怪しいことは否定できない筈なのですが、手を付けないのはその方が
 面倒がなく、業者との関係も円満に仕事を回していくには都合がいいからなのでしょう。

 発注担当者としては、コスト(落札率)を下げても特に評価されることはない。
 それより、業者との馴れ合い関係を保つ方が仕事がやり易いと、考えていることはないでしょうか。

 住民の税金を預かり運用している責任感・コスト意識・緊張感が希薄になっていることはないでしょうか。

 我が国で行われている入札の95%が談合による入札であり、談合による発注者の損害は落札額の20%で
 あると推定されています。 函南町が一人例外である筈はありません。


 入札業者にとっては談合すれば数倍の利益が上がるのですから、入札制度が談合しやすいものであり、
 発覚しても大きなペナルティーがない現状では、談合する可能性が高いことは当然なのかもしれません。


Homeへ               Pagetopへ