Homeへ

 
 第19号台風(令和元年10月12日襲来)の被害状況    NEW ! 2020/06/18更新

 函南町に大きな被害をもたらした第19号台風の被害の中間報告書が、令和元年11月5日現在に続いて令和元年令和2年1月31日に函南町が発刊し函南町のHomepageに掲載しました。中間報告書となっていますが、最終盤と考えたほうがいいようです。


 当報告書は議員など一部の人には早期(11/5?)に配布されていたようですが、オンブズマン函南町は10月18日に総務課の
 メール問合せ先へ「被害状況の公開」を求めたが反応がなかったため、11月1日に「情報公開請求書」を提出しました。
 その後情報公開期限の15日を待っても何等の反応なく、公開期限を5日超えた11月20日に文書で督促しましたが、なお何等の反応も
 ありませんでした。実際に情報を入手できたのは窓口へ直接督促に赴いた12月3日でした。
 この直接督促に赴かなければ、情報公開請求はそのまま放置されたように、私には思われました。
 函南町の情報公開条例は公開請求があったら15日以内に公開することを定めていますが、この場合30日間を超えますので、
 総務部総務課は、情報公開を担当・総括する窓口でありながら、完全に町の情報公開条例違反を犯しています。

 なお、当情報は町民同士の助け合いのためにも、町が積極的に町民の前に公開すべきものだと思いますが、
 町行政は、何らかの不手際を指摘されることを恐れ、町民の前に情報を開示することを避ける習癖があるように思われました。
 まさか、愚民政策を意図しているんではないんでしょう。単なる怠慢でしょうか?

 函南町の情報公開条例第1条には、「この条例は、行政情報の公開及び個人情報の取扱いに関する基本的事項を定めることにより、
 町民の町政への参加を推進するとともに、個人の権利利益を保護し、町政に対する町民の理解と信頼を深め、町民参加による開かれた
 町政の推進を図ることを目的とする。」と書かれています。立派な条例です。
 町職員は、この条例を認識しているんだろうか? この条例に沿った行政を実践しているんだろうか? 問うてみたいところです。


 

  
  
R1台風19号冠水被害状況図
(静岡県沼津土木事務所から入手) 
ファイル形式:PDF


函南町全体冠水図  

 
<間宮地区>



<塚本・肥田・新田地区>


<柏谷・畑毛地区> 

         
冠水深さ(m) 0~0.5  0.5~1 1~1.5 1.5~2 2~ 


 
 令和元年12月議会の一般質問では、多数(8名)の議員が19号台風関連の質問をしました。
 それだけ19号台風が町に与えたダメージが大きかったということでしょう。

  住家等被害は、
     全壊4棟、半壊3棟、一部損壊71棟、床上浸水371棟、床下浸水137棟、合計586棟
  農業関連の被害は、
     農作物被害 925a 71,219千円、施設被害34件 68,251千円   ーーーであったそうです。


   河川の最高水位も各所で氾濫危険水位に迫り、来光川の観音橋では氾濫危険水位1.90mに対して
 2.62mの最高水位を記録しました。氾濫あるいは決壊の危険が非常に大きかったことになります。
 ひとたび堤防が決壊すれば更に広範囲に浸水が拡がりますので、危うく更に大きな災害を免れたの
 ことになるのでしょう。


 勿論、他の被害も多数あっただろうと思われます。
 被害に遭われた方々は、“なんの落ち度もないのに、何で俺の家が、田畑がこんな被害を受けなければ
 ならないのか!”と突然生活の基盤を覆された不条理を怒る気持ちで一杯であろうと思います。
 同じ町に住む町民として衷心よりお見舞いを申し上げます。
 行政に携わる全ての者には、もしもっと旨く防備していればここまでにはならなかったかもしれないと
 考える心を持って、必ず事態を改善する強い決意を肝に銘じて欲しいと願います。



 19号台風は、昭和33年の狩野川台風以来の大型台風と言われ、長時間の大量の降雨と強風で大きな被害
 となりました。


 被害拡大の要因の一つとして、排水機場内のポンプの運転停止が指摘されました。
 函南町には8つの排水機場があります。
 19号台風では、うち6つの排水機場で運転停止
(原因や時間の長短に違いはあります)が発生してしまい
 ました。
 停電によるもの2件、水位上昇によるもの3件、点検によるもの1件です。下表を御覧ください。

  排水機場は、洪水時に川からの逆流を防ぐため樋門などを閉じて
 しまうと、堤内地側に降った雨水が川へ出ていかないので、
 この水を川へ汲み出す施設が必要となります。

 これが排水機場と呼ばれるもので、機場施設の中ではポンプが
 稼動して、堤内地側の水を川へ排出します。
 

 水位上昇による運転停止とは、
 ①河川側の水位が上昇しており、排水機場から河川へ排水すると、河川が溢れて、堤防が破れたり、
  堤防を越水したりする恐れがあるため運転できない、運転してはならないと県や国から指示が
  あるようです。
 ②堤内地側の水位上昇により、排水機場に浸水してポンプを動かせなくなった。あるいは排水機場周辺の
  水位が上がって機場管理人に生命の危険が生じ、退避のために余儀なく運転を停止することです。

 今回函南で起きた現象は、側溝・下水道や排水路だけでは降った雨を流しきれなくなって、排水ポンプも
 十分に力を発揮せず、建物や土地・道路が水に浸かってしまったもので、「内水氾濫」と言います。
 「外水氾濫」は、河川の堤防から水が溢れ又は破堤して、家屋や田畑が浸水することを言います。


排水機場稼働状況
日時 畑毛 新田 落合 塚本 畑毛川島 稲妻 蛇ケ橋 観音川
10月12日
(土)
5:00 5:25 5:50
6:00 6:36
7:00 7:00 7:00 7:40
8:00 8:00
9:00 9:17
10:00
11:00
12:00 13:10
13:00 13:51 水位上昇
9:10
14:00 水位上昇
8:29
15:12
15:00 水位上昇
8:33
16:00
17:00 18:10 18:10
18:00 停電0:35 停電
11:20
19:00 18:45
20:00
21:00 22:00
22:00 22:20 22:20 故障
23:00  
0:00 23:45  
10月13日
(日)
1:00
2:00
3:00
4:00
5:00
6:00 6:15 6:30 5:30
7:00 8:00
8:00
9:00 9:30
10:00 10:37
11:00
12:00
13:00
14:00
15:00 15:00
16:00
17:00
18:00
19:00
20:00
21:00
22:00
23:00 23:30
   注: →   機場稼働 機場停止      

  これらの運転停止が、今回の浸水被害にどれだけの影響を与えたかを定量的に示すことはできませんが、
 少なからない影響を与えたのではないかとは考えられます。
 もし、排水機場の運転停止がなければ浸水被害はもっと小さかっただろうと言うことです。
 そのためには、事前に、河川の治水工事(浚渫、川幅拡張、堤防の嵩上げ)、停電対策や機場の
 遠隔管理等の機能充実が、必要であったのでしょう。

 地球温暖化の進行に伴って、大雨や台風の発生数は増加すると予測されています。
 今回のような台風は、必ずまた来襲します。
 町行政には、町民を、生活を守るために、今回の事態を生かした備えをしっかりしていただくことを
 強く強くお願い致します。
 今回の事態を分析し、その対策を考え、実践することをリードするリーダーは居ますか?
 そのリーダーには動機付けが出来てますか?

 
2020/01/10追記
 静岡県狩野川東部浄化センター(函南町間宮)は、伊豆市、伊豆の国市、函南町の下水を集めて浄化して
 大場川に放流しています。この浄化水を排水する排水口と大場川の水位がかなり近接(1~1.5m)した
 そうです。
 もし浄化センター側に逆流し浄化センターが機能停止になったら、3市町の下水道は使えなくなります。
 各家庭のトイレや水道が使えないという、恐ろしい事態が迫っていたことになります。


           自治会(区)別の被災状況

 畑毛、間宮、塚本、肥田、日守、新田の浸水被災が目を引きます。
 特に新田は、204世帯のうち125世帯(61%)が床上浸水という大変な被害率です。
 同地区は低地であり、永年の経験で水が寄ってしまうことは判っていたことだと思います。
 日頃、お金をかけて機場・ポンプの整備や河川改修を行ってきた筈なのに、なぜこんな被害が・・。
 この原因や責任は、被災の町民にありますか? 否、町民を守れなかった行政当局にあります!

 町のHomepage、各課の紹介Pageには、
 ・「建設課の仕事」は、町道の維持管理・新設・改良、
準用河川・普通河川の維持管理・改修、公園の
  新設等を行っています。ーーと書かれています。
 ・「産業振興課の仕事」の一つに、
排水機場管理事業(塚本・落合・新田・稲妻・畑毛の排水機場に関することーー
  と書かれています。
 両課は共に、建設経済部です。

 町長の選挙公約は、「防災・減災ーいのちや財産を守れる町に。“自然災害は未然防止で万全の備えを
 する”」だったのですが・・、その町長公約は空文化してしまいました。

 こんな被害を発生させてしまった責任は、単に建設経済部だけではないでしょう。
 二度と同じ被災を発生させない対応を、災害に強い町を、町行政全体で実現して下さい.
 繰り返しは、もうゴメンです。
 
 

                    
(全世帯数は、2019年12月末現在の数字)
                    (全壊~床下浸水の数字は被災家屋等の数)
自治会
(区)
全世帯数 全壊 半壊 一部損壊    床上浸水 床下浸水
住家

住家
住家
住家
住家
住家
  住家
住家
住家
住家
仁田 1,878 9   4 4
大土肥 716 4   3 1
柏谷 1,968 10   4
畑毛 617 1   68 35
平井 1,199 5   1
丹那 163 2 2   1 1
86 6  
軽井沢 49  
田代 52  
桑原 285 4   1
大竹 257 2  
上沢 757 3   1
間宮 2,291 5   11 8
塚本 1,431 2   61 24
肥田 303   15 22
日守 129   18 3
新田 204   188 31
奴田場 39  
鬢之沢 139 1   1
細沢 9  
六本松 4  
八ツ溝 295  
冷川 109 2  
新幹線 280 1  
函南 122  
病院 91  
城山 133  
柿沢台 358  
白道坂 204  
中冷川 20  
宝蔵台 250 3
  1
冷川団地 35  
パサディナ 499 1  
ダイヤランド 1,086 4 1 10  
鶴巻 22  
エメラルド 157  
ヒューマンヒルズ 90  
エンブル 51  
合計   16,378   2 2 3 0 54 17   260 111 126 11
71 371 137
 78   508 
586



令和元年台風第19号の
被害状況等中間報告書
令和2年1月31日
函南町総務部総務課
 

令和元年台風第19号の
被害状況等中間報告書(暫定版)
令和元年11月5日
函南町総務部総務課
 
 


当ページに対するご意見やご回答の連絡先は、トップページ(Home)に記述してあります。

林イラスト 
 Homeへ  Pagetopへ